G-WPX98SX0EN 広島に行くならこの時期がおすすめ!地元に根付いた歴史あるお祭り特集|広島・裏ガイドブック|地元目線のリアル旅
Uncategorized

広島に行くならこの時期がおすすめ!地元に根付いた歴史あるお祭り特集

konatsu-blog

広島には魅力あるお祭りがたくさん!

次の旅先は決まっていますか?「広島はどうかな?」と考えている方におすすめなのが、“お祭りの季節”にあわせた旅。広島には、地元に根付いた歴史あるお祭りがたくさんあります。
旅行の時期を少し調整するだけで、日常では味わえない臨場感あふれる体験ができるのが、お祭り旅の魅力!
この記事では、広島で生まれ育った筆者が、伝統・地元の熱気・観光との相性を兼ね備えたおすすめの祭りを厳選してご紹介します!

1

広島の歴史あるお祭り一覧

開 催 月祭 り 名開 催 場 所概 要
5月フラワーフェスティバル広島市 平和記念公園周辺花と平和の祭典、GWに開催
6月音戸清盛祭(5年に1度)呉市 音戸の瀬戸大名行列が町を練り歩く、歴史ある祭り
6月とうかさん(とうか大祭)広島市 中央通り浴衣姿が彩る、初夏の始まりを告げる祭り
6月壬生の花田植北広島町 壬生国の重要無形民俗文化財、田植え行事
7月宮島管絃祭廿日市市 宮島 厳島神社雅楽と平安文化の幻想的な祭り
7月住吉祭広島市 中区 住吉町海上安全を祈る、川に面した神社の夏祭り
10月備後東城お通り庄原市 東城町武者行列と伝統装束が見事なの時代絵巻
11月胡子大祭(えびす講)広島市 中区 胡町商売繁盛の神を祀るひろしまの秋の恒例行事
2

広島県の代表的な歴史あるお祭り一覧

5月|ひろしまフラワーフェスティバル

  • 【開催時期】5月3日〜5日(毎年)
  • 【開催場所】平和大通り・平和記念公園

【概要】
ゴールデンウィークに開催される広島最大級の祭り。「花の総合パレード」や「よさこい演舞」など見どころ満載。会場を彩るシンボル「花の塔」は、高さ約8mの花でできたタワーで、最終日には花鉢の無料配布もあります。

地元民のひとこと!

旅行で来た方は持ち帰りが難しいかも…でも、車で来たなら、ぜひ花鉢を持って帰って育ててみて!

6月|音戸清盛祭(5年に1度)

  • 【開催時期】おおむね5〜6年に一度(直近:2023年5月28日)
  • 【開催場所】呉市・音戸の瀬戸周辺

【概要】
1834年から続く、平清盛の偉業を讃える祭り。清盛を偲ぶ「念仏踊り」から始まり、後に大名行列へと変化。現在では呉市の無形文化財にも指定され、数百人規模の時代装束による行列が町を練り歩きます。

地元民のひとこと!

次回は2028年ごろの見込み。日程が合えばラッキー!呉市はアクセスも良く、見どころがたくさんあるので観光にもおすすめです。

音戸の瀬戸とは

本土と倉橋島の間にある狭い海峡で、船が次々に行き交う姿は必見。清盛が 1日で切り開いたという伝説が残ります。かつて運航されていた「音戸渡船」は日本一短い定期航路でした(2021年廃止)。

6月|とうかさん(とうか大祭)

  • 【開催時期】6月第1金曜〜日曜
  • 【開催場所】広島市中心部・中央通り一帯

【概要】
圓隆寺の鎮守、稲荷大明神を祀る広島三大祭りのひとつ。「ゆかたの着始めの祭り」として親しまれ、浴衣姿で訪れると各店でサービスが受けられるイベントも多数。約400年の歴史を誇り、中央通りには屋台がずらり。

地元民のひとこと!

個人的には花火大会を除けば、広島で最も混雑するお祭りかも。人混みが苦手な方は、夕方前に訪れるのがおすすめ。

6月|壬生の花田植

  • 【開催時期】6月第1日曜日
  • 【開催場所】北広島町 壬生(山県郡)

【概要】
国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統行事。華やかな装束の早乙女たちが田植えを披露し、田園に太鼓や囃子が響く。田の神様を迎える神聖な儀式でもあります。

アクセス情報

公共交通機関では、広島駅から高速バスで道の駅舞ロードIC千代田へ。花田植え当日は道の駅から無料シャトルバスが運行されます。神楽の上演も!

7月|住吉祭(住吉神社夏祭り)

  • 【開催時期】7月中旬
  • 【開催場所】広島市中区 住吉町(住吉神社)

【概要】
広島湾の海上安全を祈願する神社の夏祭り。「すみよしさん」の愛称で親しまれる住吉神社は古くより海と川で栄えた広島の信仰の中心で、初詣でも地元民で賑わいます。伝統的な船行事「漕伝馬船」が神社目の前の川を行く様は風流で、広島市内中心部で唯一、打ち上げ花火が見られる夏祭りです。

地元民のひとこと!

住吉神社の境内には、昭和20年8月6日の原爆から生き残った被爆松があります。参拝の祭にはその勇姿をぜひ!

7月|宮島 管絃祭(かんげんさい)

  • 【開催時期】旧暦6月17日(7月〜8月初旬頃:毎年変動)
  • 【開催場所】宮島 厳島神社

【概要】
神々をお慰めするための宮島最大規模の神事。平清盛が平安京で行われていた“管絃の遊び”を瀬戸内海に持ち込んだことが始まりとされ、雅楽の船が海を渡る景色は幻想的。まるで平安絵巻のような風景が夜の海に広がります。

地元民のひとこと!

宮島は県内随一の観光地なのでとても混み合いますが、管絃祭の神秘的なひとときは観光地の賑やかさを忘れさせる神聖さ。

確実に観たいなら識者の解説を聴きながら遊覧する観光フェリーの予約がおすすめです。すぐに満席になってしまうので春頃にチェックして!

11月|胡子大祭(えびす講)

  • 【開催時期】11月18日〜20日
  • 【開催場所】広島市中区 胡子神社周辺

【概要】
「えべっさん」の愛称で親しまれる活気溢れる商売繁盛の祭り。屋台が所狭しと並び、年の瀬の足音も遠くに感じるにぎやかな3日間。縁起物の熊手「こまざらえ」が大小様々ずらりと並び、地元の会社や商店の皆さんが次々と買っていきます。爆心地からほど近い胡子神社は、原爆によって当然灰となりましたが、被災からわずか2ヶ月でバラックの仮社殿を建てて祭礼を続けたのだそうです。

地元民のひとこと!

「とうかさん」「すみよしさん」「えべっさん」で広島三大祭り!秋の涼やかな気候と福々とした雰囲気が相まって、個人的には一番好きなお祭りです。

胡子神社の境内はデパートの隙間にこっそりと位置しており、祭りの規模に対してこじんまり。「え、こんなところに!?」という驚きも面白いのでぜひ参拝してみてほしいです。

11月|備後東城お通り

  • 【開催時期】11月初旬頃
  • 【開催場所】庄原市東城町

【概要】
広島県北部、広島より岡山や島根に近い自然豊かな庄原市。その市内の東城町で毎年11月初旬に開催される「お通り」は、関ヶ原の戦い後に始まった400年以上続く伝統行事。甲冑姿の武者や華やかな装束の子供たちが町を練り歩来ます。母衣(ほろ)という戦国時代の矢避け具を模した美しい装飾は必見で、毎年のお祭りで見られるのは全国でも東城だけ。庄原市の秋を彩る一大イベントです。

アクセス情報

 少し遠方ですが、芸備線で行くローカル鉄道旅とあわせると、旅情たっぷりでおすすめです。山深い里山の景色の中をトコトコと進む芸備線は電車好きにはたまりませんが、日本トップクラスの赤字路線でもあります…。ぜひたくさんの方に乗ってもらって、広島県北部の旅を楽しんで欲しい!

3

各お祭りへのアクセス情報

● フラワーフェスティバル
【おすすめ交通/最寄駅】

 🚃路面電車:広島電鉄「本通り」電停下車すぐ
 🚌バス:広島電鉄・エキまちループ「本通り」バス停下車すぐ
 🚌バス:JRバス中国・めいぷループ「原爆ドーム」バス停下車徒歩3分
  *そのほか各種バスが市内中心部に発着!

【所要時間】広島駅から交通機関で20分(徒歩30分)

● 音戸清盛祭(呉市)
【最寄駅】JR呉駅 → 呉市営バス「音戸」方面行き →「清盛塚前」下車すぐ

【所要時間】広島駅から電車+バスで約1時間半

● とうかさん(広島市中心部)
【最寄駅】広島電鉄「八丁堀」「立町」など

【おすすめ】広島駅からバスまたは路面電車で20分(徒歩圏内)

● 壬生の花田植(北広島町)
【アクセス】広島駅 → 高速バス「千代田IC(舞ロード千代田)」下車 → 会場まで無料シャトルバス(当日のみ)

【所要時間】約1時間半

● 宮島 管絃祭
【アクセス】JR宮島口駅 または 広電「宮島口」→ フェリーで宮島へ

【フェリー】JR西日本 or 宮島松大汽船(約10分)

● 住吉祭(広島市中区)
【最寄駅】🚃広島電鉄「舟入本町」電停より徒歩5分

● 胡子大祭(えびす講)
【最寄駅】🚃広島電鉄「胡町」電停すぐ(広島駅より徒歩20分)

● 備後東城お通り(庄原市)
【アクセス】JR芸備線「東城駅」下車 徒歩圏内

【所要時間】広島駅から約2時間半(鉄道旅を楽しみながら🍙)

4

最後に・・・

広島には、観光だけでは味わえない“地域の魂”が感じられるお祭りがたくさんあります。
お祭りは、地元の人々の暮らしや歴史にふれることができる貴重な機会。
旅の思い出をより豊かにしたいなら、「お祭りに合わせた広島旅」をぜひ体験してみてください。
最近はインバウンド需要も高く、広島市中心部や宮島方面のホテルにお得に宿泊するのが難しくなってきています・・・
快適な旅を叶えるために、お早めの宿泊予約をおすすめします!

このブログの筆者
こなつ
こなつ
広島県ディープ旅ナビゲーター
広島県在住。ありきたりな観光地だけじゃ物足りないあなたへ——。地元目線で見つけた“ほんとの旅”をガイドします。昭和レトロ、ひとり旅、静かな絶景スポットが大好き。日常にほっとひと息つく、大人の旅時間を一緒に探しましょう。
記事URLをコピーしました